ブログ運営2年目にしてついにツイッターを始めました!というこちらの過去記事…
久々に読み返して、3ヶ月前のハラハラドキドキがよみがえってきました(^^)
チョーム
不安いっぱいで始めたツイッター。
最初は使い方もいまひとつよく分からず、入ってくる情報量の多さに頭がパンク状態でした。
けれど、3ヶ月が経過して、ようやくツイッターの楽しみや向き合い方も分かるようになってきましたよ!
ツイッターをはじめるきっかけ
この『SPICYGUM』というブログは、100%検索流入に頼って運営してきました。
特にこだわりがあったとかそういうことではなく、単純にそれ以外の方法を知らなかっただけです(^^;)
それでも月間最高25,000PVくらいはあったので、私の拙い情報でも、必要としている人にはちゃんと届いているのね…とそれなりに満足していました。
ところが…。
おそらくGoogleさんのアップデートの影響でしょうかね(^^;)
下がってしまったんですねぇ。
検索順位があれもこれも軒並み…。
うそー!これは有益情報よ!これも、これも!
え?逆に、どうしてこんなのほほん記事がランクを上げている??
と、素人の頭ではどうにも理解出来ない現象が起こっていて、そこでやっと目が覚めました。
チョーム
Googleアップデートは、ブログに対する姿勢を根本から見直すよい機会だったのかもしれません。(悔しいからそう思うことにしよう…涙)
待っているだけではダメなんですよ。自分から行かないと。
チョーム
この強い思いが、ツイッター界に飛び込んでいく大きな勇気になりました(大袈裟…汗)
主軸はブログ更新情報を流すこと
よく集客関係のサイトを覗くと、
「SNSを更新情報を流すだけにしか利用しないのはもったいない。書いている人間の人となりが分かると、自然とフォロワーは増えていく」
というようなことが書かれているのですが、ここで私は尻込みしてしまいました。
チョーム
と思いながらも、確かにツイッター画面に「ブログ更新しました」しか文章がなかったら、あまり興味わかないよね…という結論に至ったので、頑張って日常の一コマなども投入するよう意識することにしました。
でも、頑張りに頑張ってもこのレベル(-_-;)
https://twitter.com/spicygum3939/status/1054241602485407744
https://twitter.com/spicygum3939/status/1054562359761526789
カメムシとかワキくさガールとか、しぼりにしぼってそのレベルかいっ!!というくらい低品質なつぶやきですね(T_T)
フォローさせていただいた方々も、フォローしていただいた方々も、本当にためになることたくさんつぶやいているんですよね。
たとえばこの方とか、
上手くいく人って本当に後ろ向きな発言をしないな…と最近よく感じる。
マイナスな言葉は、自ら失敗を引き寄せているのと同じ。
準備を怠らずにコツコツ積み上げながら、言葉はいつも前向きに。
— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) September 30, 2018
この方とか。
https://twitter.com/iionna_business/status/1059686974213120006
この方のつぶやきには心を揺さぶられました。
トトロを観てると、コマに乗って飛ぶ前に、自主的に飛びついて来なかったサツキに誘い笑いするシーンに胸が熱くなる。
そうだ、この物語の主人公はサツキなんだ。
トトロは4歳のメイと遊ぶためじゃなく、小学生なのに母役と妻役を懸命に勤めるサツキを、もう一度子供に戻すためにあらわれたんだ。
— 瀧波わか@コノビー編集部 (@waka_takinami) September 26, 2018
140文字制限の中で、人の心を動かす文章が書けるってすごいですよね。
この感性素敵すぎる♡
それに引きかえ私のつぶやきは…涙
どう頑張ってもインフルエンサーにはなれないし、つぶやきに対して意見を返すなんてこともあまり得意ではないので、現行維持でやっていくしかないですね。
とりあえず、
ブログ更新情報を主軸として、最低でも1日1ツイート、更新情報とは別の(どうでもよい)日常もつぶやいていく!
そして、めったに来ませんが(笑)リプライにはリプライ。
はい、こんな感じでゆる~くツイッターのほうも頑張っていきたいと思います。
ツイッターチェックの時間を削る
ツイッターを始めてからツイ廃という言葉を知りました。
【ツイ廃とは…】
ツイッター廃人。ツイッターにのめりこみすぎて、日常生活に支障が出ている人のこと。
ツイッターを始めた当初は、TL(タイムライン)に流れてくるツイートを全部読んでいました。
なんとなく気になることをつぶやいている人っているじゃないですか。
そういう人のツイートを見落としたらいけないような気がして、1日に何回もツイッター画面を開いていました。
そうすると、時間ってあっという間に過ぎていくんですよね(^^;)
もうビックリするくらい時の流れが速い!!
これじゃあ、ブログに集中する時間もなくなってしまうし、本末転倒だわ!と気持ちを改め、1日にツイッターを開く時間を制限したのですが、そうすると、また有益情報の見落としがあったらイヤだわ、という気持ちになってしまい、前回読んだツイートに辿り着くまでまた長時間のツイッタータイム。
頭も痛くなるし、肩も腰も目も疲れてきて、なんかやばい…。
ブログありきのツイッターのはずが、ツイッター、ツイッター、ツイッターになってしまっていて、ちょっと自分的に危機感を感じています。
自分をツイ廃とは思っていなかったのですが、見ようによってはツイ廃…ですよね。
それでもって、つぶやく内容はどうでもいいことばかり(苦笑)
そこで、もう一度SNSとの付き合いかたを考えてみました。
- 目的はあくまでもブログ更新情報のツイート
- 日常のささいなできごとも1日最低1ツイートする
- タイムラインは全部見ないようにする
- ツイッターをチェックする時間を制限する
ということでやっていきたいと思います。
さいごに
紆余曲折いろいろあった2018年でしたが、なんとか頑張ってブログを続けて来れました。
2019年も『SPICYGUM』は現状維持で有益な情報を発信していきたいと思います。
新しいことにもどんどん挑戦していきたいな(^^)
そのためには健康第一。
体も心も大切に、ほどほどに頑張っていきたいと思うので、これからも『SPICYGUM』と管理人のチョームをよろしくお願いします!!
ツイッターのフォローもお待ちしております♡
\ follow me!! /
