2018年はナカバヤシのトゥードゥーダイアリーにたいへんお世話になりました。(まだ2ヶ月残っているけど…笑)
毎年かわいいキャラクターもののスケジュール手帳以外に選択肢がなく、「使いづらっ…!」と思いながらも購入し続けていた歳月が、なんだかもったいなくさえ思えてきます。
そのくらい、トゥードゥーダイアリーは優秀な手帳だったんです(^^)
脱おしゃれスケジュール手帳!2018年はナカバヤシのシンプルなB5サイズのものにしましたさあ、2019年のスケジュール手帳はどうしよう。やっぱりナカバヤシがいいかなぁ。無印良品も気になる~。100均も捨てがたい…。
毎度のごとく、長い長い逡巡のすえ、私がたどり着いたのは…。
2020年、チョームが選んだスケジュール帳は…
2020年は無印良品の手帳をチョイス。自分流にアレンジして素敵な1年にする!目次
ナカバヤシのLogical スケジュールダイアリーに決定
ナカバヤシのスケジュール手帳でした!
ただ、今回はトゥードゥーダイアリーではなく、お値段お安めのLogicalのほう。
これもすごく迷ったんです。
トゥードゥーダイアリーの使いやすさはピカイチ!…なのですが、なんだか見栄えがシンプルすぎるというか(^^;)
あまりにシンプルすぎるので、自分でマステで装飾して使っていました。
それと比べると、同じナカバヤシのものでも、Logicalはかわいくておしゃれなデザインのものが多いんですよね。
昨年持ち運びように使っていたミニサイズのLogicalも、女子心をくすぐる愛らしさでした。
そして2019年版手帳のデザインもまた、いいのがそろっているんですよね(^^;)
今回私が購入したのはこちら。
ブルーを基調とした、持っているだけで気分が上がるおしゃれなデザイン。
こちらはB5サイズと大きめなので、家に置いてスケジュール管理をする専用のものにします(^^)
※Logicalは2018年12月始まりです。
Logicalスケジュールダイアリーの中身
Logicalスケジュールダイアリーは、
- カレンダー
- イヤープラン
- マンスリーダイアリー
- フリープラン
- ロジカルノート
で構成されています。
トゥードゥーダイアリーとLogicalを比較してそれぞれの良いところをピックアップしてみたいと思います。
カレンダー
トゥードゥーダイアリーは、かなり小さめのカレンダーとマンスリーイベントが1つのページにありました。
マンスリーイベントは、付箋を有効活用出来ればとても便利。
このスペースに代表的なイベントを記した付箋をあらかじめ貼り付けておき、その月になったらここから剥がして、マンスリープランの専用の欄に貼り付ける。そうすることで、その月の大まかな流れを把握出来るようになっています。
最初のうちは楽しんでやっていたのですが、途中からこのスペースの存在をすっかり忘れ、今ではまったく使っていません(^^;)
一方、Logicalのほうは1ページに見やすい大きさのカレンダー(2019、2020年)が載っています
なんとなくLogicalのほうが使いやすい印象ですね。
イヤープラン
トゥードゥーダイアリーは、イヤープランに3ページを割いています。
1年のスケジュールを一覧で確認するほど予定が立て込んでいれば、この欄とても重宝すると思うのですが、私の場合はマンスリープランで事足りるので、特に使い道はありませんでした。
その点Logicalのほうは2019年のイヤープランが見開き1ページに収まっているので、隙間を埋めたい欲の強い私としてはありがたいです(^^;)幅も狭め。
1ページなら何もなくても何かしら文字を書いて埋められそう。
マンスリーダイアリー
マンスリープランは圧倒的にトゥードゥーダイアリーのほうが使いやすい!
まず、日付の大きさが丁度いいです。
Logicalのほうはちょっと大きすぎ。
それに、トゥードゥーダイアリーはうっすらと引いてある罫線が6段あるのが嬉しい(o^^o)
小学校行事に幼稚園行事、夫の出張やら自分の用事やらと偶然重なってしまうことだってなきにしもあらず。
家族全員の予定を管理する主婦としては、この6段は本当に貴重です。
それと比べると、Logicalのほうは5段しかなく、なんとなく罫線が濃い印象。
チェックボックスも、これがウリなのは分かるけど、いらないような…。
使い続けているうちに罫線を無視する可能性が大きいですね。
フリープラン
トゥードゥーダイアリーにはフリープラン欄がないのですが、Logicalには付いています。
おそらく使わないかと…。
ロジカルノート
トゥードゥーダイアリーにも付いているフリースペースが、Logicalにも付いています。
ここは特別な行事があったときの日記代わりの記録や、家族が病院で言われた内容の記録だとか、自分の体調のこと、贈答品の記録など、結構用途が広い場所。
Logicalの特徴でもあるドットラインは、まだ使い慣れませんが、使いこなせたら便利なものなのでしょうかね(^^;)
カバーを付けてさらに使いやすく
ナカバヤシのトゥードゥーダイアリーのカバーをはずして、Logicalに付けました。
ワンコインもしなかったのに、一気に高級感が出てきましたね。
トゥードゥーダイアリーで使い切れなかった付箋も一緒に♡
毎日手に取るものなので、やっぱり、末永くキレイに使っていきたいです。
今年の持ち運び用手帳はダイソーのものをチョイス
2018年は持ち運び用手帳にLogicalのミニサイズを選びましたが、2019年は自宅用でLogicalのB5サイズを購入したので、今回の持ち運び用手帳はダイソーのものをチョイスしました。
100均の手帳、どれもこれもデザインがかわいいくて、選ぶのに一苦労です。
最終的には見た目の華やかさと、紙の質の良さ、ある程度の書き込めるスペースがあるかどうかを加味し、こちらのものに決定。
材質って私的にはとても大事。
罫線の太さや印字の濃淡も割と気にするほうです。
ダイソーの手帳はそんなわがままな消費者の要求に見事に応えてくれていますね!
とても100円とは思えないレベル。
カバーも付いてる(笑)
2020年は無印良品の手帳をチョイス。自分流にアレンジして素敵な1年にする!ダイソースケジュール手帳の中身
内容も他のお高め手帳に引けを取らず、充実しています。
とても見やすい見開き1ページの2019年と2020年の年間カレンダー。
見開き1ページの2019年イヤリースケジュール。
細かすぎて文字を書くのは苦労しそう…。簡単な体調管理に使えそう(^^)
続いてマンスリープラン。
左側にTO DOリストが付いているの、とっても便利!
下段のNOTESも使えそう。
お次はフリースペース。
ドット方眼がなんともおしゃれですね。
普通の罫線ノートよりも、最近は方眼ノートを選ぶ率が高くなっている私。
昔のように、字をきれいに書くというより、内容を忘れないように手早く書く、というのがノートを使う目的になってきているので、やはり使いやすさ重視で見ると、ドット方眼はポイント高し。
最後の方のページには、年齢早見表、歳祝い、電話番号一覧、郵便料金表という便利情報が載っています。
暇つぶしに眺めているのも楽しいですね(^^)
続いてはパスワードリマインダー。
持ち運び用手帳なので、ここはセキュリティー対策として使わない方向で…。
さいごに
2018年もあと2ヶ月で終わってしまいますね。
大人になると時の流れが早く感じ、ちょっぴり寂しい気持ちになってしまいます。
今改めて1月の予定を眺めてみると、
「え?!これつい最近じゃなかったっけ。まあ、1月の出来事だったのねぇ…」
と末恐ろしい心地に。
とはいえ、子供たちの行事や家族での行事など、様々な思い出のつまったスケジュール手帳を見返すのはとても楽しいものです。
2019年はLogicalとダイソー手帳で、またたくさんの思い出を作っていきたいと思います。
かわいいキャラクターものの手帳も本当は大好き…なんですが、機能性重視のスケジュール手帳を一度使ってしまうと、そのストレスフリーな感じのとりこになってしまいます。
ナカバヤシのトゥードゥーダイアリーとLogical、とってもおすすめです(^^)
かわいいディズニーキャラクターのLogicalダイアリーも♡⇓⇓
こちらはロジカルのバーチカルタイプ⇓⇓
応援よろしくお願いします!!
⇒
人気ブログランキング